忍者ブログ

らくがき-Ya!【新館】

創作絵や小説サイトについての更新情報、アナログ画材についての事を中心に備忘録的に書き散らしていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに晒す……

あれです、脳内メーカーとか言うあれ。

nonai-santa.gif酷いよ、

あまりにあんまりだよっ!!

§(><)§ うああああっ!!

 とかいう結果で、恥ずかしくて今まで見てみぬ振りをしてたんだけどね。

煩悩魔人

っていうことですか?

拍手[0回]

PR

らくがき製作過程 最終回(Painter Essentials3)

細かい陰影をつける作業に入ります。ツールは、パステルのアーティスト何たら言うやつ。
rakugaki-013-02.jpg

 全体はこんな風になりました。なんとなく良さ気ですよ。
rakugaki-013-01.jpg


 納得いく形になったので、下敷きを使って不要な部分を消したり、細かい修正を入れます。
 塗り残しなどがありますが、上に人物が重なるので問題なし。
rakugaki-014.jpg


 背景から人物まで、全部のレイヤーを重ねて確認。
 これはこれで良いけど、描き足した物体がなんだか浮いているので、ちょっといじります。
rakugaki-015.jpg


 描き足した物体のレイヤー濃度を適当に薄くして違和感をなくす。
 線画レイヤーの上に新規レイヤーを重ねて、髪の毛を一本ずつ書き足し、背景に人物をなじませる。
rakugaki-016.jpg


  これにて完成!!


 とまあ、このような感じです。
 絵によって多少変わりますが、基本的な手順はこんな感じ。
 大雑把な説明ですが、見てる人が面白ければ良いんだけど。特にこれといって凄い事は全くやってません。そもそもそんな技持ってないし。
 
 何か、参考になるんですかねぇ……。

拍手[0回]

らくがき製作過程 その4(Painter Essentials3)

背景に付け足す作業です。

 一番最初に描いたラフを、もう一度出します。
 ラフを見ながら、新規レイヤーに石のような不思議な物体を適当に一発描き。
rakugaki-010.jpg


 新規レイヤーに着色。適当に色を乗せました。これを下塗りにして細かい描きこみをしていきます。
 背景を出しているのは全体のバランスを見るためです。
rakugaki-011.jpg


 ブレンドツールを使って、全体をちまちまとぼかしていきます。ぼかしは形に添って。
rakugaki-012-01.jpg


 全体はこんな感じ。色がぼかされてソフトになりました。
rakugaki-012-02.jpg

 次は、本格的な着色作業です。
 しっかし、はみ出すにも程があるだろうって位派手にいってますな。

拍手[0回]

らくがき製作過程 その3(Painter Essentials3)

さて、今回は修正とか仕上げの辺り。

 はみ出しを消したり細かい修正のために、レイヤーに適当な色で着色したものを下敷きにします。
 こうすると、消し残しが発見しやすいのです。特に、薄い色や同系統の色を使ってると、案外気がつかないので、下敷きさんは重要です。

 不要なはみ出し部分を消す作業をしつつ、細かい描き込みや修正、ハイライトなどを入れていきました。
 ハイライトは白1色ではなく、微妙に青を入れます。そうすることで、ハイライトの悪目立ちや、浮き上がったような不自然な違和感を無くします。この画像だと分り難いですがね……。
rakugaki-00007


 肌レイヤーを出して、細かいはみ出しや消しのこし、色抜けがないか確認。修正作業をします。
rakugaki-00008


 背景レイヤーを出して、全体のバランスをチェック。
 やあ、なんだかモノ足りませんねぇ。中途半端って言うか、つまらないっていうか。
rakugaki-00009

 ちょっと何か足すか。

 …………と、言うわけで、背景を描きたす事にします。
 次は背景の描き足し作業です。

拍手[0回]

らくがき製作過程 その2(Painter Essentials3)

線画が出来たら色塗り開始。

 新しいレイヤーを準備します。
 背景から手を付けます。四角い荒めのチョークバリアントで適当に、雰囲気優先で。
 この絵は深い青のイメージなので、青系を主体にしてぐるぐる着色。
rakugaki-00004
 
 背景の次は人物。

 2枚目の新規レイヤーで肌に着色です。
 画面の左上に光源を決定。背景に合わせて青色を肌に含め、彩度や明度を落とした色で着色。
 立体や光源を意識しつつ荒めに色を乗せます。
rakugaki-00005
 
 納得するまでいじったら、はみ出した部分を消して3枚目の新規レイヤーを用意、髪の毛に着色します。
 陰影を考えつつ髪の流れに沿って。色は紫系で青味より赤味が出るように設定。
rakugaki-00006
 上は、はみ出しを直す前の髪の色レイヤー。
 凄いおおざっぱです。肌も、周りを消す前はこのぐらいはみ出してましたw

拍手[0回]

らくがき製作過程 その1(Painter Essentials3)

まずはラフからスタート。

 線が解りやすいように、色つきキャンバスで、思いつくままに適当に描き散らします。
rakugaki-01.jpg

なんとなくイメージが出来上がったので、レイヤーを用意して主線を描いていきます。

 人物の体を、パースとかデッサンとか細かい事は考えずに勢いで描いていきます。ペンタブレットに慣れるのが目的のため、その辺はどうでもいいのです(笑)。
rakugaki-02.jpg

 体を描いたら、続いて髪の毛を別のレイヤーにかいていきます。一緒でも良いけど、修正が面倒だからレイヤーを分けます。
 ラフの線を参考にしつつ勢いをつけて思い切り線を引きます。髪の毛らしく見えればそれでよし。
rakugaki-03.jpg

 後は二枚のレイヤーを重ねて細かい直しを入れます。最後に2枚を合成して線画の作業終了。

 全くと言っていいほど、ラフの線を拾っていません。一発描きに近いです。
 下描き見た人に時々 「どうやって線を拾ってるの?」 と質問されますが、

 
基本的に拾ってません。

 
ラフの線は参考です。目鼻の位置とか、雰囲気とか解ればそれでいいんです。
 絵にもよるので必要に応じてですが、オリジナルの場合、線をラフから拾うことは滅多にありません。

 次は色付け作業です。

拍手[0回]

らくがき製作過程ざっくり公開(Painter Essentials3)

作画過程の画像が残ってたので晒してみようかと思います。
 今回の絵はこれ。ペンタブレットの練習に描いた物です。
rakugaki-016.jpg

 製作環境は以下の通り。
  ●使用PC
   Gateway MX6212j
   インテルCeleron Mプロセッサー410
   HD 40GB   メモリー512MB /(^o^)\ナンテコッタイww

  ●ペンタブレット
   WACOM intuos3 PTZ-630

  ●使用ソフト
   Painter Essential 3.0

 ノートPCです。
 マシンパワー必須の箱で描いてる人が大半の中、ハイパーロースペックPCでございます。
 アナログメインなのでその辺はどうでもいいやという、適当判断。予算の都合もあったとはいえ色々酷いwww。草生えるわww

  らくがき制作過程その1   らくがき制作過程その2
  らくがき制作過程その3   らくがき制作過程その4
  らくがき制作過程最終回

拍手[0回]

適当にオリジナル

or2007-07-3.jpg
 ↑思いつくままにざっくりと描いてみる。

拍手[0回]

まずは自分を何とかしろ(苦笑)

sj-00005
 6月20日からストジャ祭りー!

 などと言ってますが、その前に……、
 今月は締め切りが4つあるのですが、もう月も半ばですよ。
 どうするんだこれ。

 腱鞘炎の影響で仕事を一気に終わらす事ができず、この分だと、世にも恐ろしい事になりそうです。

尻に火が付いてんのは自分だよ!

拍手[0回]

違うんです……

 えー、某SNSでは、力いっぱい自分の正体をばらしておりますが、
 数人の方に言われたのでなんとなく。

 イラストレーターではないんです。

 すみません、マンガ描きでもデザイナーでもありません。

 「えー? それっぽくないよ」
 と、絵を見てよく言われますが。

 職場の人にも言われます。自分の絵はそういう絵じゃないって。
 かといって、イラスト描きさんの絵でもないんです。
 どっちつかずなグレーゾーンの絵を描く人種なんです。

 とほーん。
 激しく未熟者で申し訳無いと思ってます。

拍手[0回]